【まちの魅力インタビュー】豊かな自然と人の温かさが織りなす魅力ー新潟阿賀町ー

新潟県阿賀町。
全国的には知名度が高くないかもしれません。
しかし、ここは豊かな自然と温かい人々に囲まれ、ひとり旅におすすめの場所なのです。

今回は、この町で活動する「りーこさん」にお話を伺いました。

阿賀町の旅行記はこちら!

りーこ
愛媛県今治市出身。
暮らしと居場所の関係に関心があり、旅や各地の災害復興支援活動を行う。多世代が興味と感性でつながれる社会教育の場に携わりたいと考えていた矢先、学生寮を運営する仕事を知り阿賀町に移住。「ハウスマスター」として活動した地域おこし協力隊の任期を満了し、現在は町の郷土資料館で働きながら、自宅で駄菓子屋や陶芸ワークショップなど地域の交点をつくる活動を行う。

目次

阿賀町は田舎の良さが詰まった場所

―阿賀町に来て4年になると思いますが、町の魅力を教えてください。
田舎の良さ。それが阿賀町の一番の魅力です。

阿賀町のシンボル「麒麟山」

―「田舎の良さ」って何でしょうか…
それは『自然が豊かなことと人が優しいこと』

阿賀町は森林面積が94%を占めており県内でも有数の林業地。
たとえば、樹齢が日本一の杉といえば屋久島の縄文杉ですが、幹の太さ日本一の杉は阿賀町にあるんです!

樹齢が推定1400年、幹周が19.31メートルの日本一の巨木「将軍杉」

冬は平地でも130センチメートルほど積もり、12月から3月末まで雪に覆われます。
特に1月2月は毎日雪かきが必要で、「よく住んでいるね」と言われたりも…

―毎日雪かきは大変ですね…
ただ、この不便さがあるからこそ、協力し合う考えの人が多いんですよね。
あとは話すことが大好き。

冬は雪かきをしている時に隣の家の人と「雪やばいね〜」とおしゃべりしたり、農業が好きと話したら畑を貸してくれたりと、特別な力がなくても歓迎してくれる文化が好きなんです。

窓からの景色が見えなくなるほど雪が積もる

―田舎に対して閉鎖的な印象を持つ人もいるようですが、旅行者に対してはどうですか?
旅行者に対しても優しいですよ。

今でこそ外から来る人が多い場所ではないですが、歴史的には川の港として栄えた町。
外から来る人に慣れていて、興味を持ってくださる人も多いです。

なので、地元の人と関わりたい人におすすめです!

温泉カフェのスタッフの方が気さくに話してくれました
※町には温泉が8か所もあるのもびっくり

「いってらっしゃい」と「おかえりなさい」でみんなをお迎え

―協力隊を卒業。これからについてお聞きしたいです。
協力隊の同期と「駄菓子屋ヨリミチ」を始めました。
懐かしの駄菓子の販売だけでなく企画展やワークショップも開催しています。
3月には陶芸家の方をお招きして、陶芸ワークショップを実施しました!

―ここは自宅でもあるんですよね。
そうです!
元々いろいろな人と会うことが好きで、町に学生やインターン生が来たときは家に泊めてみんなでご飯を食べたり、お話をしたりする時間が好きだったんです。
いつかは家を開きたい。
そんな風に思っていたら、ちょうどよい空き家が見つかり、同じ思いの同期とヨリミチハウスを企画しました。

みんなで朝ご飯を

―ヨリミチハウスをどんな場所にしていきたいですか
「町にいる人がもっと豊かになる」場所にしていきたいです。
地域おこし協力隊として外から来た私たちと国内留学してきた高校生、みんなを温かく迎え入れてくれた阿賀町に恩返ししていきたいんです。

大事なのは「単に居心地がいい」というよりは、「ここがあるから他も頑張れる」場所になること。
『ただいま』『おかえり』だけでなく、『いってきます』『いってらっしゃい』と言えたり、いろいろな人が集まって「今度手伝うよ」や「一緒になにかしよう」という話ができる場所を作っていきたいです。

―ひとり旅で訪れても楽しめますか?
ヨリミチハウスは旅行者と地元の人の『つなぎ役』の場です。
先ほど話したように、町には来た人に興味を持って話してくれる人が多いです。
だから、その人のテーマに合わせて地元の人と繋げられるような場所にできればなと。
間に立つ人がいるとより楽しめますよ!

ヨリミチハウスでお繋ぎいただいた方に発酵文化を丁寧に教えていただきました

―阿賀町に興味のある方へメッセージをお願いします!
すごい有名な場所じゃないからこそ、田舎の良さを楽しむことができる場所だと思います。

特別な力があるかどうかではなく、ひとりの人として大切に歓迎してくれる。そんな関わりが、ここにはあります!
存在価値を証明しなければならない社会は、さみしく思います。
「居てくれてありがとう」と認め合いたいものですよね。

また、美肌の湯としても有名な津川温泉やおいしい地酒「麒麟山」、自然薯や山菜など地元の食材を使ったジェラート屋さんなど、観光も楽しむことができますよ!

新潟の名産品たち

阿賀町の概要

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学生の時に初のひとり旅で日本一周した際に、現地の人との交流が面白く、ひとり旅にハマる。

それ以降、旅しながら授業を受けたり、マレー半島縦断したりと学生時代は年間100泊旅をしてきた。

社会人になってからも、土日に旅をすることも多い。

ひとり旅の好きなところは、色々な出会いがあることと、自由で選択肢が多いところ。(旅行中はかなり気分屋なので)

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次