移動費を節約したり、電車だと不便な場所に行ったりする場合にとても便利な高速バス。
高速バスを利用する際はバスタ新宿を使うことも多いのではないでしょうか。
本記事では、バスタ新宿を利用する時に知っておきたい情報をまとめました。
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
バスタ新宿の概要
2016年4月4日に新宿南口に開業した、バスタ新宿(正式名称:新宿高速バスターミナル)。
開業前は新宿駅周辺に多くのバスのりばが存在しておりましたが、分散していたのりばを一か所に集結させたものが、バスタ新宿です。
北は青森、西は福岡と日本中の都市とつながっており、1日の発着便数は1500便を超える。
1日2万5千人以上が利用する日本最大規模のバスターミナルです。
新宿駅からの行き方
JR新宿駅からバスタ新宿へは新南口で直結しており、改札より徒歩2分です。





JR以外からのアクセスは下記をご確認ください。
施設案内

バスタ新宿から高速バスに乗る場合は、4階を利用することになります。
(2階は駅施設、3階はバスおりばです)
◯バスのりば

高速バスのりばにはA~Dのエリアがあり、エリアによって表記の色と行き先(方面)が分けられています。
のりばは変更となることもありますので、出発便の案内モニターから乗車前に確認をしてください!

それぞれのエリアによって、待合室からの入口が異なるので、乗るときは注意してください。


◯待合室

待ち時間に利用できるベンチも多くあります。
しかし、利用者数が多く、席が空いていないことも…
そんなときは周辺のお店の散策か2階の歩行者広場もおすすめ!
鉄道を望みながら、くつろぐことができます。
また、コンセントはないので、ご注意ください。
※「コイン式携帯電話充電器」とスマホ充電レンタル「ChargeSPOT」があるので、もしもの場合はこちらから充電が可能です


◯発券窓口


待合室の中央にはチケット発券窓口があり、左右には自動発券機が設置されています。
予約していない場合はこちらでチケットを購入することになります。
自動発券機のほうが空いているのでおすすめ。
◯コンビニ

待合室の近くにデイリーヤマザキがあります。
食事や飲み物の他に旅行用品も販売されているので、忘れ物があればすぐに買い足すことができます。
◯お土産ショップ

東京のお土産だけでなく、関東各県のお土産も取り扱っています。
営業時間は6時〜24時と、朝早くから夜遅くまでやっているので、お土産にも困りません。
◯コインロッカー

コインロッカーは待合室を出たところ3か所にあります。
タッチパネル式で交通系ICカードも利用できます。
◯ATM

セブン銀行のATMが待合室内にあります。
◯ゴミ箱

ゴミ箱があるので、待っている間にご飯やお菓子を食べてもすぐに捨てることができます。
◯トイレ
2か所トイレがあります。
また、女性のみ更衣室があるため、特に夜行バスで過ごしやすい服装に着替えることもできるので便利です。
よくある質問
新宿発のバスはこちらから
新宿発のバスは下記サイトが見やすくて便利でおすすめです!
高速バスで移動費を抑えつつ、旅行を楽しみましょう!



コメント