【ひとり旅の新たな選択肢に】ゲストハウスとは?安いだけではない!出会いが広がるゲストハウス完全ガイド

ひとり旅をしたいけど、宿泊費の高さに悩んでいませんか?

コロナ禍が明けてから、外国人旅行者の増加や人件費、物価高により、宿泊費が高騰…
ホテルや旅館だと1泊1万円を超えることも多く、旅行の大きな出費になりがちです。

そこでおすすめなのが「ゲストハウス」。
2,000円〜5,000円程度で宿泊できるだけでなく、旅行者や地元の人との出会いも楽しめる宿泊施設です。

特にひとり旅をしている人が多く利用するため、同じくひとり旅中の旅人との交流が生まれやすく、「ひとりだけど寂しくない」というメリットも!
そのため、ひとり旅好きから特に人気なんです。

でも、「ゲストハウスって何?」「注意点は?」「どうやって予約するの?」など、気になる点も多いはず。
そこで今回は、ゲストハウスのあれこれを徹底解説します!

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ゲストハウスであった皆さんとご飯
目次

ゲストハウスとは?

ゲストハウスは、宿泊形態のひとつで、トイレやシャワーなどの水回りやキッチン、リビングが共有の宿。
プライベート性が高いホテルや旅館とは異なり、初対面の宿泊者同士・宿のスタッフ・地域の人々など、他者との繋がりを重視した共用空間を設け、パブリック性が高いことが特徴です。

また、ドミトリー(相部屋)やアメニティ類の提供がないなど、サービスを最低限に留めることで、宿泊費用を安価(素泊まり1泊3500〜4500円)に設定していることも特徴です。

最近はおしゃれなゲストハウスが誕生したり、カフェが併設されたり、個室の部屋が設置されていたりと気軽に行けるようになってきました。
それによって、普段のコミュニティとは異なる関わり合いや、ガイドブックにはないローカルな情報を求めて、職業・年齢・国籍を問わず、多くの人々が集まるようになってきています。

萩ゲストハウスrucoのカフェスペース

ほかに「ホステル」や「バックパッカーズ」と呼ばれるものもあります。
こちらも安価な宿で共有スペースがあって交流が盛んな点はゲストハウスと似ていますが、ゲストハウスは家族的な経営で小規模であるのに対し、規模が大きくフロントがあることが多い印象です。
ただ、「ゲストハウス」「ホステル」「バックパッカーズ」はまとめられることも多く、同じような認識で大丈夫です。

ゲストハウスのここが好き

宿泊費が安い

一番の魅力はなんといっても宿泊費の安さ。
旅行中の出費で特に抑えたい宿泊費。
サービスが限られているからこそ、ホテルより安く宿泊できることが可能です。

素泊まりだからこそ、地元の飲食店に行って楽しむこともできますよ!

人との交流

ゲストハウスは初めて出会った人同士が気軽にコミュニケーションをとり、自然に語り合えるような、そんな空間になっているところが多いです。

さらに宿のスタッフは旅好きの人が多く、中には世界一周経験者もいます。

また、ゲストハウスならではの特徴で「ヘルパー」という制度があります。
宿ごとによって若干異なりますが、ヘルパーとは宿の掃除などのお手伝いをすることで、ゲストハウスに無料で宿泊することができる制度。
そのため、旅行者との交流やその町が好きで長期滞在したい人がヘルパーさんとして滞在していることもあります。

つまり、人との交流目的でゲストハウスを利用している人も多く、旅好きの人も多いので、自然と交流が生まれることが多いんです。

ひとり旅のとき、ふと寂しくなって誰かと話したくなる時があると思います。
ゲストハウスに泊まればスタッフや旅人たちとの交流が楽しめますので、寂しさもなくなるでしょう。

さらに、安価なゲストハウスは海外からの旅行者にも人気です。
海外からの旅行者は日本に長期滞在する人も多く、ゲストハウスが選ばれているみたいです。

普段関わりのないような人とも交流しやすい点もゲストハウスならではの良さ。

私はゲストハウスで海外の有名企業で働く日本に来た旅行者との出会いもあり、貴重なお仕事のお話を聞くことができました

地域の情報が手に入る

旬だからと宿の方と一緒に海に出たことも笑

ゲストハウスに泊まって宿のスタッフや旅行者同士でお話することでおすすめの飲食店や観光地、お土産など、たくさんのことを知ることができます。
中には、ガイドブックに載っていないような穴場にたどり着くことも。

聞いた地元のおいしいお店や知る人ぞ知る絶景スポットを巡る旅もおもしろいですよ。

私は「とりあえず行こう」であまり調べずに行くことも多いので、よくゲストハウスでおすすめを聞いています
現地でお会いする方のほうが詳しいですし…笑

多様なコンセプト

手作りの段違い階段

ゲストハウスは宿のスタッフのごたわりが詰まっていることが多く、コンセプトや雰囲気が全く違うのも魅力です。
古民家のリノベーションや、スタッフ手作りの備品、スタッフの方の好きなもの、地元の工芸品など内装をみるだけで楽しいです。
写真をみて「この雰囲気自分に合っていそう」と思ったら、宿のスタッフの方とも意気投合するかもしれません。
自分の好みに合わせて探すのもゲストハウスならではの楽しさです。

ゲストハウスってどんな感じ?

宿泊スペースの種類

ゲストハウスの部屋タイプは、主にドミトリーと個室の2つに分類されます。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、旅のスタイルに合わせて選ぶのがおすすめです。

ドミトリー(相部屋)

ドミトリーとは、1つの部屋に複数のベッドが配置された相部屋です。
多くの場合2段ベッドが数台配置されています。
各ベッドカーテンやパーティションで仕切られており、プライベート空間はわずかですがあります。

男女で分かれていない場合「混合ドミトリー」、分かれている場合「女性専用ドミトリー」「男性専用ドミトリー」と記載されていることもあります。
※混合ドミトリーでも宿泊者の状況で男女で部屋を分けていることが多いです

宿泊費が安い

プライベート空間が少ない
いびきや朝はアラームが気になることも
枕元にコンセントがないことも

個室

ホテル同様の個室です。
ただし、ホテルと違いトイレや洗面所は共同であることが多いです。
ドミトリーに比べると、宿泊料金は少々割高になりますが、ほかの人に気を遣うことなく、リラックスして過ごしたい人にはおすすめです。

プライベート空間でリラックスできる

宿泊費がドミトリーと比べると割高

共用設備

共用部にリビング、調理器具なども自由に使えるキッチン、シャワー(浴室)、トイレ、洗面などがあります。
コインランドリーや飲み物や軽食の売店を設置しているゲストハウスもあり、中長期滞在の人にも使いやすいよう配慮されています。

<一般的に用意されているもの>
Wi-Fi、枕元のコンセント、枕元の電気、ティッシュ、シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ、ドライヤー、ハンガー、電子レンジ、ポット

<たまに用意されているもの※別料金の場合も>
タオル、耳栓、コーヒー・紅茶などのドリンク、歯ブラシ、洗濯機、朝食、ボードゲーム、レンタルサイクル、周辺マップ、周辺の割引券
※こちらは一例ですので、実際に行く場合はホームページをご確認ください

ゲストハウスに泊まるためには?

予約方法

ホテルや旅館同様、予約サイトから予約できます。
楽天トラベルではゲストハウスの検索画面や絞り込みで選ぶことも可能です。

ゲストハウス検索画面
検索画面での絞り込み

持っていくと便利なもの

スリッパ、アイマスク、耳栓、手提げバッグ、南京錠はあると便利かもしれません。

◯スリッパ
ホテルや旅館だと用意されているスリッパもゲストハウスにはないことが多いです。
館内を裸足で歩くことに抵抗がある方は、持ち運び用スリッパがあるとよいでしょう。

◯アイマスク/耳栓
ドミトリーだと夜遅く〜早朝も出入りがあり、目覚めてしまうことも。
そのため、アイマスクや耳栓など快適な睡眠環境を作るためにあると役立つかもしれません。

◯手提げバッグ
シャワーや洗面台が共用だと移動する必要があるため、移動する際に荷物をまとめられるものがあると良いです。
特にシャワーのときは着替えを入れるのにあると便利です。

私が使っている着替えの入れ物はこちらです

◯南京錠
色々な人が泊まるゲストハウスでは、貴重品の管理も自己責任です。ロッカーが用意されているところもありますが、ないところも。
小型の南京錠やセキュリティポーチを持っておくと、貴重品を安全に保管できます。

注意点

リビングやキッチン、ラウンジなどの共用スペースは基本的には自由に使って大丈夫ですが、ゲストハウスによっては利用時間の制限があるため、事前に確認が必要です。
また、深夜〜早朝はほかの宿泊客の迷惑にならないよう、静かに過ごす必要があります。

気になる質問

Wi-Fiはある?

基本Wi-Fiは完備されています。

治安が心配…

国内のゲストハウスは治安はそこまで悪くないので、過度に心配しなくて良いと思います。
夜はゲストハウスにロックがかかるため、基本外部の人は入れないようになっています。
また、貴重品もロッカーに入れれば大丈夫かと思います。

衛生面はどう?

シャワーやトイレが男女共用なところもあり、気になる方は事前に確認したほうが良いと思います。
ただ、近年はおしゃれなゲストハウスも増えてきており、清潔感がある場所も多いです。

深夜でもチェックインできる?

24時間チェックイン可能なところもありますが、宿のスタッフが限られていて夜は無人なことも多く、チェックイン時間が決まっているところが多い印象です。
しかし、事前に到着時間をお伝えすれば柔軟に対応してくれることもありますので、事前に確認することがおすすめです。

消灯時間はある?

消灯時間は決まっていないところが多い印象です。
ただし、夜遅くは共用スペースの使用が制限されることもあります。

おすすめゲストハウス

編集部が実際に訪れたおすすめゲストハウスは別記事にて紹介しております!

また、ゲストハウスのプロが紹介しているマップもございます!

まとめ

ゲストハウスは、単なる安い宿泊施設ではなく、新しい出会いを提供してくれる素敵な場所です。
特にひとり旅では、その魅力が最大限に発揮されるでしょう。

私はゲストハウスに泊まって多くの人と出会い、さまざまな価値観に触れて世界観が広がりました。

次のひとり旅では、ぜひゲストハウスという選択肢を検討してみてください。
価格のお手軽さはもちろん、一期一会の出会いや地域の魅力発見など、ホテルや旅館では味わえない特別な体験ができると思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学生の時に初のひとり旅で日本一周した際に、現地の人との交流が面白く、ひとり旅にハマる。

それ以降、旅しながら授業を受けたり、マレー半島縦断したりと学生時代は年間100泊旅をしてきた。

社会人になってからも、土日に旅をすることも多い。

ひとり旅の好きなところは、色々な出会いがあることと、自由で選択肢が多いところ。(旅行中はかなり気分屋なので)

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次